Showing posts with label Journal. Show all posts
Showing posts with label Journal. Show all posts

Monday, July 9, 2012

In the beginning was the Word


"Each one of us stands with great potential. 


If there was something on our way, 


it must be our laziness, or


lack of creativity, courage and effort. 


We should live up our own lives,


and fully embrace the 'edge', 


that is unique to individual."   


- Daisuke Iwase






"Apollo reached to the moon because it meant to be.


It didn't get there by improving airplanes." 


- Hiroshi Mikitani






 " I am not a genius.


Because,


I can explain how I hit it and get on the base."  


- Ichiro Suzuki




"May 'Hard' be 'Easy'.  


'Easy' be 'Deep'.


'Deep' be 'Funny'.


'Funny' be 'Serious'.


'Serious' be 'Humorous'.


And 'Humorous' be extremely humorous."


- Hisashi Inoue 

Tuesday, June 5, 2012

Seven Tips for Effective Self-Branding

This is a takeaway from @sakanoue san.
I just found it very useful 
so I thought it might be a good idea to share this.

Many of us, I suppose, want to look "good" in public and private.
No one wants a bad circumstance and "self-branding" is a way to 
lead a better life. 
However, not all of us
have much time to go through hundred pages of 
Kotler's marketing management.
So, here are seven tips and hope it helps!

Tip 1. 
See yourself with Bird-Eye. 
-You need to see yourself with bird-eye.
You need to recognize yourself objectively. 
Observe. Analyze. and 
Realize what you are trying to do.
- It is very important that you know which mountain to climb
before you start. But, many of us are so unfortunate for not-knowing what it exactly is that we want. 
Don't try to be perfect from the first time. 
-Although you think you know what you like,seek for the deepest source of your passion.
If you like video game, analyze what kind of video game you like, and what particularly your like about the types of video games you like. It gets more authentic as you go deeper.  

Tip 2.
Make sure you know who you are and why you are here.
-It is not about GPS. It is not about the job title or any kind of things that your write in a piece of paper (even though you need to put it down on a paper for resume). 
- Knowing who you are and why you are here is such an important thing. I stated that it is not about the job title or geographical location as such, but remember they are all attributes of who you are to describe where you are at, and perhaps where you are going.

Tip 3. 
Say it aloud. Who you are. To the most important people. 
- The science has not revealed that communication without words. Also, people (especially the ones are most important) do not pay attention to you (or they do, but not as much you want them to be).  So, say it. Say it so you can make it happen. 

Tip 4. 
When is your last time you thought,
"I lost track of time doing..."
- Doing what makes you crush?

Tip 5. 
Friends are the mirror. Many mirrors will help. 
- Friends are like mirror to yourself. 
Your friends are likely to be similar to you. 
So be conscious about your friends, because they reflect you.
Also be active to meet new people. Don't settle. 

Tip 6. 
Stay Positive.
- You can only do it when you think you can. 
(In other words, you will never make it as long as you don't think you can). 

Tip 7. 
Stay True. 
- True brand resides in true self. So don't lie. Stay True.

Brand is something you can recognize within seconds.
Brand is something you can clearly identify among others.

Meet your potential by effective self-branding. 

Sunday, May 13, 2012

Various Definitions on Happiness

I know there is a discussion of "work-life balance" as such.
And I know there is a variety of definitions of happiness.
I just thought that, I'd be happier if I work for things that I am passionate about.
Because at the end of day, I ask myself "why I am here?", and 
I cannot exclude "work" from my reason(s) of existence.
Work is something I spend a great amount of time for, and I will, until 
the day I retire.

So, here's a question. 
Why I'm here?

Maybe I could have spent another life, but why this and how come?

I think, everything happens for reasons, 
and the reasons sometime come after the incidents, 
so that crazy person like I will learn a lesson. Perhaps.

Sunday, May 6, 2012

Booze

When you grab a hold of me, 
you'd tell me the night will never end...































Booze, such  a nocturnal attraction. 
Once I step into the night, I easily fall a victim.

Excuse me please, one more drink.
Could you make it strong so I don't need to think.



Friday, December 30, 2011

2011年の総括と2012年への抱負

2011年の総括

今年は様々な出来事があり、肉体的にも精神的にもタフな一年だった。

年の始まりは、仕事と課題に追われた。特に、
纏めて授業を取りすぎてしまったために、学期末である年はじめには、
相当量のペーパーを書くことに。加えて、教授とのプロジェクトも本格化し、
その為の準備として高校生・・大学生の化学やら物理の授業で習うような内容を
少しずつ勉強していくことになった。

3月には震災があった。
奇しくも、論文の中間発表を土曜日に控えており、何日も徹夜して
発表準備をしていた。震災が起きてからは、
何故か落ち着かなく、現地で困っている日本語が分からない人たちのために
英語やスペイン語の翻訳作業などをボランティアで手伝った。

4月から6月にかけては、延期になった論文発表の準備とフォローアップ項目の実施、
仕事面では、足掛け2年のプロジェクトがゴールに近づきつつあるなか、
会社の経営方針による新たなシステム統合の検討などを行った。
震災の為の翻訳ボランティアは5月位まで継続したと記憶している。
また、軽井沢でインターナショナルスクール設立を行っている団体にも
ボランティアとして携わることに。

7月からは、去り行く先輩方の引継。
2人分の仕事を受け持つことになるので、
それなりにタフではあった。あと、人の業務を引き継ぐというのも、
あまり楽しい作業ではなかった。また、並行して
専門外の案件(会計)も受け持つようになり、何冊か本を買い勉強したりした。

9月・10月・11月は仕事面では落ち着いてはいたが、
予算などの関係上、自分の案件で、面倒な事務手続きが多く発生したりと
管理面で煩雑な作業が多く発生したり、研究論文のことで
色々と悩んだりと大変だった。数学を勉強するために、
個別レッスンを受けに行ったりもした。

そして12月。論文はいよいよ大詰めのはずだが、
進捗が良くないために、気持ちばかり焦った。
忘年会など、色々な会にも参加したが、ソフトドリンクだけ飲んで、
帰宅してから論文の案を練った。流石に、早く卒業したいと、
夢見るようになってきた。今でも夢見る。。。
卒業したら、したいこと、いっぱいある。
でも今はこの目の前の論文を仕上げるのだ。。。!

来年の抱負

来年は、今年全くといっていいほどできなかった、趣味(スポーツ等)や
人付き合いをいっぱいしたい。いろんな人に恩返ししたい。
新たなネットワーク作りをしたい。新たなチャレンジをしたい。
そして、今まで自分が培ってきたものを活かして、海外に出て行きたい。

具体的には、

・フルマラソンの完走
・中国語の習得(勉強開始)
・国際会議での英語での発表
・フットサル再開
・ギター再開

などがある。今年はかなり自分を追い詰めたし、その分努力もしたが、
無理をした分、どこか無駄というか、非効率なところも多かった。
単純に、気力・体力が続かなかった。

そして、「自分の成長」を目標として掲げていたために、
知らず知らずのうちに色んな人に迷惑をかけてしまったと思う。

来年は、「人とのつながり」を大事にし、
楽しみながら、ゆっくりと着実に歩んで生きたい。

以上。

Sunday, December 11, 2011

働きながら、社会を変える。

金融機関に勤める著者は、週末や平日の夜などを利用して
貧困をなくすために立ち上がる。
業務で活かした金融やビジネスの専門スキルを活かし、カンボジアの貧しい村へ
小口融資を行ったり、児童介護施設を改善するために活動する。

彼を突き動かしたのは、"2.4%"という数字と、
ネットなどによるコミュニケーションの(以前と比べて)圧倒的な利便さ、
そして、誰よりも熱いパッションだった。

"2.4%"という数字
経済学者によると、

「極度の貧困を持続可能な形で終わらせるために必要な年間支出は、
先進国の人々の所得2.4%」

だという。これが小さいようで大きな数字だ。
例えば年収一千万円の人が、年間24万円も寄付をするだろうか?
年収500万円の人は12万円寄付する?
この記事(http://jp.blogs.com/2010/03/tax.html)によると
一般的なサラリーマンは、年収に対して約12%の税を納めている
わけだけど、(個人の善意にもよるが)2.4%って、
小さいようで大きい額だ。また、国家の単位になると、
個人で賄うには到底及ばない。
孫さんが100億寄付したとかで話題になったが、
日本の全員の所得の2.4%は流石に1人で負担することは出来ないだろう。
だが、多くの人に賛同してもらえれば、何とかなるかもしれない。
そんな希望を抱くのには十分な数字だといえる。

ネットの利便性
Eメールも、電話も、24時間タダで使えるし、電話会議をする為の
ウェブアプリケーションなどもあるから、実際に一箇所に集まらなくても
打合せ、個人作業は出来るようになった昨今。
こうした利点をフルに活用し、若くて優秀な著者やその仲間たちのような
ビジネスパーソンは、本業の傍ら活動していた。
生産的に、且つ、本業の専門知識を活かして、効率よく
プロのクオリティのものを。
メンバーも、金融、IT, コンサルタント、など様々。
まるで、一つの会社のよう。
こうして「バーチャル・カンパニー」ともいえるNPOが生まれたのだった。

誰よりも熱いパッション
「もし誰も手伝ってくれなくても自分ひとりでやる」
本書の最後に書かれていたが、激務で知られる外資系金融機関に勤める傍ら
こうした社会貢献をするのには、誰よりも熱いパッションがあるからだ。
在日韓国人である著者。高校卒業するとき、家庭の事情で
大学へ進学できない友人の姿を見て、自分が人一倍頑張ろう
と決意したと書いてあった。思わず、胸が熱くなってしまった。
ニートをしていた時期もあったという。

自分を照らし合わせてみた。同じ思いは、ある。
でも、僕に何ができるだろう?
最後に、貧困という問題が、日本という先進国でも身近にあるということ、
そして、更に深い問題があるのだと考えさせられた言葉を引用する。


「だれからも必要とされず、だれからも愛されていないという心の貧しさ。
物質的な貧しさに比べ、心の貧しさは深刻です。
心の貧しさこそ、一切れのパンの飢えよりも、もっともっと貧しいことだと思います。」
マザー・テレサ




Saturday, December 10, 2011

Act Like U Want It


Recently I have been busy mentally.
By mentally, I mean literally the mind of my own, but it is not like
I have been in sick or something. Just, my mind is busy. 
With school-work, work-work, and some other stuff. 

My master program will approaching to the term-end although my dissertation thesis 
has not been developed sufficiently. 
"Topic is tough. I have no time. "
Everyday, the thought comes upon my mind. 
Then I recite this statement like mantra to fight back.
"for all the problems that human being has created, there must be a humanistic solution!"

I have more than one challenge to attend this graduate program.
First of all, I have full-time job at a very fast-changing manufacturing company. 
I work at an HDD manufacturing company. And this is a very fast-changing industry.
Second of all, the research theme I chose (or given?), is totally out of my academic background.
I gained BA (Bachelor of Arts) with Philosophy major. Now I am researching about
Lithium Ion Battery and Statistics. Give me a break...
I need to try much harder to get the things straight. 
I can't do this. I simply can't. This is crazy. This is not going to anywhere. 
Will I be extending my graduation? No, not a single chance. 
For many reasons, I have to graduate in this spring. It's a must.

Some has asked me why I would do this kind of challenges. 
I have no logical answer. Most people goes to school to get somewhere. 
But I am already here and going to school. 

What will I do? 
Where will I be?
What is it that I have learned? 

Resolves the time. 
One of the greatest things in schooling is that I have more options on above-mentioned 
questions, which you ask for yourself all the time. They are lifetime questions. 
It's an option o do what you really want to do.
It's strength that you can. 
It becomes special as years roll on. 
What to do with your life?
With our limited and equally given life-time?

Wednesday, October 5, 2011

Life in a Restaurant


学生時代、随分と長い時間を飲食業で働く事に費やした。
独特の「空間」と「時間」が心地良かったのだと思う。
もっと割の良いバイトはあったし、もっと勉強しておけば良かったと
今になって後悔することもある。

周りでは、NPOをやっている友達はとても成績が良くて、
性格も良い人たちが多く、
ベンチャーなどに関わっている人は、コネがある人が多かった。
天の邪鬼だからかもしれないが、どこか、人と違うことをしなければ、
と意識していたのかもしれない。

散々、お客さんのオーダーを取ったり、
お客さんの食べたいものを作ったりしてきた
自分なのに、いざ、自分の人生で欲しいものとなると、今ひとつ分からずにいた。
分からないなりに努力はした。本を読んだり、人に聞いたり、学校に行ったり。

でも、どんな本を読んでも、どんな偉い人に聞いても、どんな良い学校に行っても、
答えは無いということが分かった。
例えば、良い本を読めば、ある限定された世界における一つの真実が書いてある。
それは前提が変われば真実ではなくなってしまうし、自分のいる環境に常に適用出来るものではない。
偉い人に話を聞けば、その人がどうやって今の地位まで辿り付いたかを知る事は出来る。
だけど、自分がどうやったらそこへ行けるかはまでは教えてくれない。
良い学校に行けば、沢山の良い本や、偉い人に会う事が出来るし、
自分の欲しいものを手に入れるチャンスはグンと高くなる。
だけど、欲しいものが分かっていなかったら、それは手に入れる事は出来ない。

自分は今も、人生という定食屋にいる。
日々、もっと美味しいメニューは無いか探し続けているし、
そのプロセスを楽しもうと心がけている。
きっと、この「楽しむ」という心がけが、欲しいものを手に入れる確率を高める
一番の秘訣なのでは、と考えている。

Monday, October 25, 2010

how cultures morph into business

pop cultures have been always a good business.
your favorite singer, band, movie star...etc they have a lot to do with our daily life and the way 
how the business approach to consumers.
and today, since it is so global, the business can turn into one place to another so quickly and drastically. 
but...that is not I want to talk about today...


























I just wanted to point out this notion of social entrepreneur....
It seems to me, that artist in 90s may have do a little about the situation.
Artists like radiohead, and coldplay,,,they had a great exposure about social contribution and the world
in whatever they do... I just wondering...has it effected to real "business" world today in any way??
Now I notice that musicians always have taken up social theme and the world of poverty as a matter of their subject. 
Also, in the economic situation like this, music has a lot to do with it...

in past few decades, much of music movements came from economic depression era...yet, this time we haven't seen much of these have we? 

So, my guess is that the "power of innovation" has finally turned into business world instead of music...
because...back then it took only 1 guitar and 3 other guys to change the world, but today it only takes 1 laptop computer to do it. 

Sunday, July 4, 2010

2010年6月総評

最近考えていることを徒然と。
1)最近聞いて共感を覚えた言葉。
この言葉を聞いたとき語られていたテーマは「今後の資本主義について」だったと思う。
「Social Entrepreneur = 社会起業家」という言葉が登場して久しいが、例えば、
企業に務める人間にとって、どういった事が出来るだろうか、という中で出た話。
「ゴールドマンサックスの社員が皇居の周りを掃除してもそれは社会貢献とは言わない。
例えば、金融業界で働いている人間であれば、マイクロファイナンスなど、Specialityを活かしてよりインパクトの高い貢献ができるはず。これからは専門職を活かしながら、
その延長線上で社会貢献できるような、そんな流れになっていくのでは」とのこと。
ちなみに、ここで語られているEntrepreneurの定義は、
"The pursuit of opportunity without regard to resources currently controlled."(既存のリソースコントロールとの関わり無く機会を追求すること)
なので、かならずしも、「起業」しなくても、例えば、社内ベンチャーだったり、
企業に勤めながらも出来るような、広義のものになっている。
より定義が、精神論というか、哲学的になってしまっているような気がする。
自分に当てはめて考えたとき、情報システムにはまだまだやられてしかるべきことが
あるような気がしている。そして同時に、まだまだ自分にはやるべき(学ぶべき)ことが山ほどあると感じる。

2)日本のW杯敗退について
パラグアイ戦は、前半だけ見て寝てしまった。勝っても負けても、スペクタクルとは
ほど遠いサッカーをしていたから。「こんな試合をしてたら、0−0のままPKなんじゃないの」と思ったけど、次の日の朝ニュースをみてみたら、本当にそうなっていてびっくりした(笑)。結局、「キレイ」なサッカーなんだよな、、、日本のサッカーって。ウルグアイの選手みたく、ハンドして、退場になって、相手がPK外して、退場になった奴がピッチの外で思いっきりガッツポーズして、、、そうした光景がすごく対照的に映った。彼は退場処分になったにもかかわらず、その姿が世界中に放映されるのも、そしてそれが世界で最も有名なスポーツの大会であることもはばからずに相手がPKを外したことを喜んでいた。純粋な「勝ちたい」という思い。スポーツマンシップとはなんたるか、いや、真剣勝負とは何たるかを物語っている気がした。
一方で、日本の敗戦は、すごくセンチメンタルに、まるで高校球児の一夏が終わったかのように、美しいストーリーをもって報道されているのが気になった。

「よく頑張った」。
「上出来」。
「期待していたよりも良かった」。。。などなど

全部正しいと思う。
だけど、日本サッカーはもっと泥臭くなる必要があるな、と個人的には感じている。

ま、でも、、、
やっぱり、彼らが期待以上の活躍をして、日本を元気にしたのは確か。日本チームを見習って、世界で戦えるように頑張らないと!

http://totodaisuke.asablo.jp/blog/2010/06/25/5181872
3)6月総論
とにかく、6月は日程的に厳しかった。反省点を挙げればきりがない。
そして、7月は更に厳しい日程が続く。
ドラッカーは言う。
「知識労働者は、時間管理(タイムマネジメント)が出来なければならない」
簡単なようで、なかなか出来ないタイムマネジメント。。。
今月の挑戦だ。