Showing posts with label Divesity. Show all posts
Showing posts with label Divesity. Show all posts

Sunday, December 11, 2011

働きながら、社会を変える。

金融機関に勤める著者は、週末や平日の夜などを利用して
貧困をなくすために立ち上がる。
業務で活かした金融やビジネスの専門スキルを活かし、カンボジアの貧しい村へ
小口融資を行ったり、児童介護施設を改善するために活動する。

彼を突き動かしたのは、"2.4%"という数字と、
ネットなどによるコミュニケーションの(以前と比べて)圧倒的な利便さ、
そして、誰よりも熱いパッションだった。

"2.4%"という数字
経済学者によると、

「極度の貧困を持続可能な形で終わらせるために必要な年間支出は、
先進国の人々の所得2.4%」

だという。これが小さいようで大きな数字だ。
例えば年収一千万円の人が、年間24万円も寄付をするだろうか?
年収500万円の人は12万円寄付する?
この記事(http://jp.blogs.com/2010/03/tax.html)によると
一般的なサラリーマンは、年収に対して約12%の税を納めている
わけだけど、(個人の善意にもよるが)2.4%って、
小さいようで大きい額だ。また、国家の単位になると、
個人で賄うには到底及ばない。
孫さんが100億寄付したとかで話題になったが、
日本の全員の所得の2.4%は流石に1人で負担することは出来ないだろう。
だが、多くの人に賛同してもらえれば、何とかなるかもしれない。
そんな希望を抱くのには十分な数字だといえる。

ネットの利便性
Eメールも、電話も、24時間タダで使えるし、電話会議をする為の
ウェブアプリケーションなどもあるから、実際に一箇所に集まらなくても
打合せ、個人作業は出来るようになった昨今。
こうした利点をフルに活用し、若くて優秀な著者やその仲間たちのような
ビジネスパーソンは、本業の傍ら活動していた。
生産的に、且つ、本業の専門知識を活かして、効率よく
プロのクオリティのものを。
メンバーも、金融、IT, コンサルタント、など様々。
まるで、一つの会社のよう。
こうして「バーチャル・カンパニー」ともいえるNPOが生まれたのだった。

誰よりも熱いパッション
「もし誰も手伝ってくれなくても自分ひとりでやる」
本書の最後に書かれていたが、激務で知られる外資系金融機関に勤める傍ら
こうした社会貢献をするのには、誰よりも熱いパッションがあるからだ。
在日韓国人である著者。高校卒業するとき、家庭の事情で
大学へ進学できない友人の姿を見て、自分が人一倍頑張ろう
と決意したと書いてあった。思わず、胸が熱くなってしまった。
ニートをしていた時期もあったという。

自分を照らし合わせてみた。同じ思いは、ある。
でも、僕に何ができるだろう?
最後に、貧困という問題が、日本という先進国でも身近にあるということ、
そして、更に深い問題があるのだと考えさせられた言葉を引用する。


「だれからも必要とされず、だれからも愛されていないという心の貧しさ。
物質的な貧しさに比べ、心の貧しさは深刻です。
心の貧しさこそ、一切れのパンの飢えよりも、もっともっと貧しいことだと思います。」
マザー・テレサ




Saturday, October 8, 2011

Mutual Understanding

学校の友人が、「国際意識を高める為の研究をしている」とのことで
簡単なアンケートを受けることになった。
海外からの留学生や、英語の出来る日本人を対象としているとのこと。
自分はその「英語の出来る日本人」の栄えある社会人部門代表として
アンケートを受ける事になったわけだ。

異文化交流は、新しいことを学ぶ事だ。
勝手知ったる自分の家を出て、見ず知らずの人と新しい関係をつくり、
新しい生活を異国の地で共有していくことだ。
事実、高校時代に留学した経験を思い返すと、大きく3つの事を学んだように思う。

一つ目は、他国を知る事で、自分の国をより良く知ること。
留学したり、他の国の人と話をすると、「あなたの国では〜、私の国では〜」と
比較して説明する事が多い。あと、外国からお客さんが来ると、
普段行かない観光名所なんかを調べて、逆に自分の方が勉強になったり。
何事でもそうだが、一つの視点で物事を見るよりも多角的にみることで
より深く自分の国について知る事が出来る。

二つ目は、見ず知らずの土地という「逆境を乗り越えるチカラ」。
自分が高校時代に初めてアメリカに行ったとき、英語は分からないわ、
文化も違うわ、周りに日本人一人も居ないわ、で、最初はかなり苦労した。
スポーツチーム(サッカー)に入り、バンドでギターを弾き、ドラゴンボールZのモノマネをし、
必死でコミュニケーションを取った。ホストファミリーがいたので、家の手伝いや、
家族とのコミュニケーションも取りながら、夜中まで宿題をやっていた(アメリカの高校はやたら
宿題が多かったとおもう)。
結果、1年間の留学が終わる頃には、スポーツで表彰され、高校も、現地の高校を卒業した。
今でも、ピンチを迎えたとき、このときの自分を思い出す。



3つ目は、「相手の気持ちになって考える」こと。
郷に入れば郷に従え。留学生となるときに誰もが、
この格言の重みを知るのではないだろうか。
勿論、その国の文化や習慣に合わすということは、形式的な部分もある。
日本の葬式などは、その一つかもしれない。
文化や習慣には表層的なものが多いのは確かだ。

ただ、時に、「Put yourself in his/her shoe」(彼/彼女の立場になって考える)
ことが必要となってくる。
例えば、地球の反対側から見ず知らずの日本人を家族の一員として
迎え入れてくれたホストファミリー。学校創立以来、初めての留学生として、
Class of 2002として迎えてくれたクラスメイトたち。

こんなことがあった。
それは、学校のサッカーチームから、MVPを選出するときのこと。
シーズンのチーム総得点の75%をたたき出し、学校から唯一州の選抜に選ばれていた自分は
言わずもがなMVPの筆頭候補だった。
だが、事前に相談を受け、仲の良かったゴールキーパーのマットにMVPを譲った。
なぜなら、マットはそのMVPを持ってして大学の奨学金を得られるからだ。
マットの家は、中流階級で、決して貧しくはないのだが、兄弟が多く、
またマット自身も勉強はそれほど得意な方ではなかった。
マットは良いヤツで、英語をまともに喋れない自分をかなり最初のころから
仲間に入れてくれた。無論、二つ返事で承諾した。
最近、Facebookを通じて、マットと「再会」したが、
楽しそうな大学時代の写真を見ると、
「あのときした事は正しかったな」と思えた。

異文化交流をするのは、とてもすばらしいことだ。
自分はその中から多くのことを学んできたし、
これからもそうありたいと思っている。

と、同時に、20代後半を迎え、
「ケッコン」という言葉がチラつき始めた年齢になるので、
自分の子供にも是非、こうしたチャンスを与えたいな、とも感じている。

長くなってしまったが、異文化交流は、
若いうちにやる方が良いと言われているが、僕自身年齢などは関係ないと思う。
ためらっている人がいれば、背中を押して、こう問いたい。
海の向こうの人と、お腹の底から、泣いたり笑ったりしてみたくはありませんか、と。